佐賀県伊万里にある大川内山では夏の風物詩として毎年風鈴まつりが開催されています。
伊万里と言えば、伊万里焼が有名ですね。
この風鈴まつりは2004年から開催されており、およそ20年近く夏の風物詩として訪れる人たちを癒してます。
今回は、伊万里大川内山の風鈴まつりについてご紹介致します!
Contents
伊万里・大川内山 風鈴まつり2023 基本情報
この投稿をInstagramで見る
期間:2023年6月17日(土)から8月31日(木)
アクセス:伊万里駅から大川内山までバスでお越しください
参考:バスの時刻表
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00083063&arrival=00296699&line=00054445
伊万里焼きの風鈴
この投稿をInstagramで見る
伊万里焼と言えば有馬焼や波佐見焼と同じくらい有名な焼き物ですよね。
伊万里焼とはそもそもどのようなものなのでしょうか。
少し見ていきましょう!
伊万里焼とは
この投稿をInstagramで見る
豊臣秀吉の時代の朝鮮出兵の際、朝鮮から陶工として来られた方々が発祥とされています。
その一人である李参平が有田地域で磁器の原料となる陶石を発見し、焼き物が始まったとされています。
伊万里焼は透き通るような白が特徴で、その上に藍色や赤などの色で模様付けをしていきます。
耐久性も高いため、高価な美術品から日用品まで幅広く使われています。
伊万里大川内山の伊万里焼風鈴
伊万里・大川内山には凡そ30軒の窯元があります。
風鈴まつりの期間中には約1000個の風鈴が町中に飾られます。
こちらの風鈴は各窯元さんで展示販売がなされます。
一つ一つ形だけでなく、音色も違うため、御自身のお気に入りを見つけられると思います!
夏の器作品展
この投稿をInstagramで見る
伊万里有田焼伝統産業会館にて、各窯元さんの夏の新作が展示されます。
こちらの展示会では、鍋島おかみ会の方々による夏のコーディネイトも行われるそうです。
可愛い陶磁器の食器はいかがですか?毎日のお食事が一層楽しくなりそうですね♪
|
伊万里焼窯元さんご紹介
伊万里大川内山には30軒もの窯元さんがございます。
伝統に沿ったさくひんだけでなく、新しい風を起こすような作品・季節のイベントに合わせた作品等…
陶磁器と言っても、とても種類が豊富で、今まで抱いていたイメージと大きく変わるかもしれません…!
一部ご紹介致します!!
この投稿をInstagramで見る
こちらは伊万里焼せいらさんの作品です。
クリスマスツリーの形と色合いがとてもかわいらしいですよね!
この投稿をInstagramで見る
こちらは陶咲花窯さんの伊万里焼耳かき人形です。
耳かきの人形があるんですね!!外国の方々のお土産としても人気があるようです!
この投稿をInstagramで見る
こちらは鍋島虎仙窯さんの青白磁メダカシリーズです。
透き通るような青白さの中のメダカたちが映えますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?陶磁器のイメージが少し変わったのではないでしょうか?
日常的に使うのもよし、美術品として見るのもよし、風鈴は音色もよし
ちょっと敷居が高かった陶磁器ですが、何か一つ気に入ったものを買ってみたいなと思いました!
皆さまもお好きな陶磁器を探してみてはいかがでしょうか?
コメント