上野にある東照宮では第44回春のぼたん祭が開かれています。
こちらのぼたん苑は上野東照宮の敷地内に日中友好を記念して1980年に建てられました。
日本庭園の中には春ぼたん・冬ぼたんがそれぞれ110品種・150品種植えられています。
ぼたん苑は春は春ぼたん、冬は冬ぼたん、そして秋はダリアが咲き誇り、年間を通して楽しめます。
今回は上野東照宮のぼたん苑にて開催される春のぼたん祭についてご紹介致します!
Contents
上野東照宮ぼたん苑2023 春ぼたん祭 基本情報
この投稿をInstagramで見る
●東京都台東区上野公園9-88
●2022年4月8日㈯~5月7日㈰ 午前9時~午後5時
●入園料:(中学生以上)大人700円/(小学生以下)子供無料
(20名以上)団体600円
●会期入苑券:ご購入者本人のみに限り、何度も今期春のぼたん祭に入場頂けます。
枚数に限りがあるとのことですので、期間中ぼたん苑に何度も行きたい!という方
はお早めに!
<交通アクセス>JR上野駅徒歩5分/京成上野駅徒歩5分/千代田線根津駅徒歩15分
上野東照宮ぼたん苑URL:https://uenobotanen.com/
上野東照宮の駐車場情報
上野東照宮には駐車場がないとのことで、公共交通機関を利用されることをおススメします。
近くの駐車場は台数に限りがあります…。
所在地:東京都台東区東上野3-20
上野駅よりおよそ270m
収容可能台数10台
8:00~22:00 25分 500円(最大料金入庫後12時間以内3000円)
22:00~08:00 60分 100円(最大料金入庫後12時間以内3000円)
所在地:東京都台東区東上野4-3
上野駅よりおよそ200m
収容可能台数6台
7:00~22:00 12分 300円
22:00~7:00 60分100円
22:00~7:00の間に出庫した場合のみ最大料金300円
(月~土:入庫より3時間以内1800円 /日・祝:入庫より3時間以内1000円)
\お車で行く場合、日程が決まったら駐車場の予約が便利です!/
上野東照宮ぼたん苑の見どころ
上野東照宮ぼたん苑の
オフショット。
ていうか、舞い戻って
2周目のスタート。
ここからが本番だw😁 pic.twitter.com/xcpbrS1d2r— 減るヤスミ (@hel_yasumi) April 12, 2022
上野東照宮のぼたん苑の春ぼたんは4月下旬から5月頃に見頃を迎えます。
多種類に渡る春ぼたんが植えられており、回遊式の日本庭園ではその美しさに飽きることがなさそうです。
上野東照宮ぼたん苑 春ぼたん
4/9(土)-5/8(日)東京・上野東照宮ぼたん苑で「春のぼたん祭」開催。110種・600株の華麗な牡丹のほか、シャクナゲ、シャクヤクなども楽しめる初夏の花祭り→https://t.co/M528A8hDwq pic.twitter.com/f6MAy8jorM
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) March 30, 2022
上野東照宮のぼたんは中国やアメリカ、フランス品種を含め500株以上植えられています。
種類は多種にわたり、まりも、御国の曙、花競、島根長寿楽、新桃園、八重桜、花鏡、新日月錦、八束獅子などです。
\スマホで撮るのもいいですが、インスタントカメラもなんだかおしゃれですよね♪/
|
ぼたんの他にはシャクヤクやケマンソウ、ディジー、かすみそう、古都さくら、ミニチュアサンデーなどの花が植えられています。
上野東照宮のご利益!
皆さんご存じ、江戸時代の開祖である徳川家康公をお祀りした東照宮です。
1627年に上野の地に鎮座されました。上野東照宮は家康公にあやかり、出世・勝利・健康長寿に特に御利益があるとされています。
①大石鳥居
上野・東照宮
鳥居とサクラです
おはようございます!#さくら#サクラ#桜#ソメイヨシノ#満開#お花見 pic.twitter.com/LgC27vGbhx
— Yass (@Yass53515533) March 26, 2021
関東大震災の震災にも耐えた大石鳥居は国の重要文化財に指定されています。
②金色社殿
上野東照宮はいま見頃です#上野東照宮社殿 #限定御朱印 pic.twitter.com/dOMmyFXJPx
— 鈴木亜希子 (@acosuzuki) December 2, 2021
こちらも国の重要文化財に指定されています。
金色に塗られた外壁もそうですが、緻密な彫刻がありゆっくり拝観したいスポットです。
③唐門
上野東照宮唐門です! pic.twitter.com/5WTjO2Gsnl
— 藤麿呂 (鉦鼓洞主) (@mukyuuwoou) March 29, 2019
上野東照宮の唐門も金色に輝いています。こちらも素晴らしい彫刻が施されており、有名な「昇り龍・降り龍」もこちらに刻まれています。
下を向いている方が徳が高い
「昇り龍」(左甚五郎 作)#新美の巨人たち #上野東照宮 pic.twitter.com/VqBACQNWo0— 新美の巨人たち (@binokyojintachi) July 31, 2021
下向きの龍が「昇り龍」とされています。
この昇り龍は夜な夜な不忍池に水を飲みに行くという話があります…。
まとめ
上野東照宮の春のぼたん祭いかがでしたでしょうか?
上野東照宮内のぼたん苑は年間を通して素晴らしい花が咲きますが、春のぼたん祭はその中でも咲き誇る時期です。
もちろん東照宮内にありますから、上野東照宮にも是非参拝してみてください!!
必勝・長寿などにご利益のある上野東照宮です。家康公の御威光だけでなく、関東大震災にも耐えたという鳥居や社殿はとても強いパワースポットだと思います。
春からの時期は良い季節が続きますので、是非ぼたんの鑑賞に訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント