神奈川県のお大師さまと言えば、川崎大師です!
お正月の初詣は大変な数の参拝客で賑わい、その多さは神奈川県1位、全国3位となることも!
「川崎大師」として知られていますが、正式名称は「金剛山金乗院平間寺」(へいけんじ)という真言宗智山派の大本山のお寺です。
およそ900年前に平間兼乗という武士が、信仰していた弘法大師の木像を海の中から引き揚げたことから始まったお寺で、現在に至るまで長い間多くの人の信仰を集めています。
そんな川崎大師では毎年7月に「風鈴市」が開催されます。
限定の厄除け風鈴や限定御朱印その他全国から様々な種類の風鈴が集められます!
気に入った風鈴は購入することが出来、種類だけでなくお値段も気になります!
今回は川崎大師の風鈴市での風鈴のお値段や限定御朱印もご紹介致します!
Contents
川崎大師の風鈴市2022の基本情報
*真言宗智山派の大本山
*正式名称:金剛山金乗院平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)
*交通機関・最寄り駅
≪電車≫京浜大師線『川崎大師駅』下車徒歩約8分
≪バス≫川崎駅東口バス乗り場7番(川23系統)大師行→「大師バス停」下車徒歩約8分
≪車≫首都高速神奈川1号横羽線「大師IC」
*川崎大師URL:http://www.kawasakidaishi.com/event/jul.html
●風鈴市の期間:2022年7月1㈮~8月7日㈰ 10時~18時
●風鈴市の会場:境内特設会場
川崎大師の風鈴市2022の見どころ
川崎大師風鈴市
日本全国から30,000個の風鈴が集まる川崎の夏の風物詩。「厄除だるま風鈴」が涼やかに音色を響かせる。#川崎大師風鈴市#まつりとりっぷ#7月#神奈川県 https://t.co/GAA7Gq0PVJ pic.twitter.com/sY19FCspo6— まつりとりっぷ (@matsuritrip) January 11, 2021
「川崎大師風鈴市」は、北海道から沖縄までの日本全国の風鈴が集まります。
その種類はなんと約900種、数はおよそ3万個と言われる風鈴が境内内の特設会場で音色を響かせます。
素材は鉄器やガラス・陶器など、形も通常の風鈴だけでなくキャラクターデザインなど様々です。
川崎大師の風鈴市限定の”厄除けだるま風鈴”も人気風鈴の一つです!
厄除けだるま風鈴
この川崎大師厄除けだるま風鈴の顔が頭から離れない… pic.twitter.com/jA45S90InS
— ゆだぽん天 (@hulaaki) July 22, 2017
厄除けだるま風鈴は川崎大師のご住職による特別な祈祷を受けてから特設会場に飾られるいう縁起の良い風鈴です。
色は赤・白・透明・青・紫・緑・黄・桃・水・オレンジ・金・プラチナと様々あり、年度によっては新色も登場するそうです。
今年は新色が出るか気になりますね♪
こちらの厄除けだるま風鈴は1躰800円です。
また、2019年は20日と21日限定、先着300名の方に透明のだるま風鈴に名前を入れてもらえる(無料)というサービスもありました!今年は何日になるのでしょうか。分かり次第追記します!
さまざまな形や色の風鈴!
昨日は川崎大師の風鈴市に行ってきました。きらきら、りんりん、とっても綺麗でした。また行きたいな。厄除だるま風鈴、向島まで連れ帰り。しっかり厄除けしておくれ。 pic.twitter.com/ONjGnPlGNM
— うさみ・ちゅうどう (@nonpoli_nonism) July 21, 2017
初めて予約ツイートを試してみる😀
去年の川崎大師風鈴市📷#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/MPRSvFQsv6— 西村アワゾン (@24photo6) July 18, 2020
定番の風鈴から、動物・キャラクター、お経が書かれている風鈴や鬼の顔をかたどったものまで様々です。
約900種・3万個という数の風鈴なので、きっとお気に入りの風鈴が見つかると思います。
川崎大師の風鈴市2022の限定御朱印!
こんばんは♪
昨日は若宮八幡宮と金山神社の後に、川崎大師の風鈴市に😊
川崎大師3か所で、風鈴市の印の押してある御朱印を拝受しました😊
3ヶ所目は、締切時間ギリギリでした(^^;
風鈴も綺麗でしたよ♪#川崎大師 #川崎大師風鈴市 #風鈴市 #限定御朱印 #御朱印 #御朱印めぐり pic.twitter.com/hvd8ujCcy1— ゆーじ (@N017Yuzy) July 22, 2019
川崎大師でも御朱印が通常頂けますが、風鈴市の御朱印は【風鈴市参拝記念】限定ということで、
『風鈴市参拝記念』という文字とだるま風鈴のスタンプが押された御朱印が頂けます♪
通常は以下の種類の御朱印が頂けます
【大本堂】…川崎大師平間寺・関東八十八ヵ所霊場特別霊場・東海三十三観音霊場第33番札所 |
【護持志納受付所】…川崎大師平間寺・多摩川八十八ヶ所霊場第1番札所 |
【不動堂】…武相不動尊霊場第1番札所・関東三十六不動霊場第7番札所 |
【薬師殿】…薬師殿 |
【自動車交通安全祈祷殿】…自動車交通安全祈祷殿 |
各300円で、1種類だけでなく複数の御朱印も一度のお参りで頂いてもOKだそうです。
川崎大師の風鈴市御朱印頂きました。
コスプレ人が沢山来てた、写真撮らせて貰えば良かったな。 pic.twitter.com/omsaNAfql7— マッチャ (@vipmacha1231) August 17, 2019
風鈴市限定の御朱印はこのような感じです♪
特別な感じがしてうれしいですね。
普段から御朱印を集めている方は是非風鈴市限定御朱印も頂いてみてください!
川崎大師の風鈴市2022!参道のお店と屋台も豪華!
川崎大師土産は風鈴ではなく
黄色いダルマ!とお守りです。
屋台もいっぱいのお祭りでしたね
明日までやってます!https://t.co/bl72pX1EPO pic.twitter.com/nEGD5byoHZ— 深麗~MIREI~ (@miranhukaya) July 23, 2016
川崎大師の前の参道は「仲見世通り」と呼ばれ、正面まで約150メートルの通りです。
咳止め飴や久寿餅(くずもち)・わらび餅などが売られています。
🎐川崎大師の風鈴市🎐
今年も買わず、見て聞いて触れて、、、
久しぶりに食べた名物の久寿餅が美味しかったァ〜🎵 pic.twitter.com/IJIh0aS6gH— チャイ-ring (@cai_ring) July 21, 2019
境内の屋台はじゃがバターや焼き饅頭などが販売されているそうです。
まとめ
以上、川崎大師の風鈴市2022、風鈴の値段や限定御朱印もご紹介致しました。
参道のお店や屋台はわくわくします。
風鈴市を見た後は名物の久寿餅やお饅頭などを召し上がって見てください!
御朱印の種類も多く、一度の参拝で複数頂けるので、御朱印が一気に増えてうれしいですよね。
夏の五日間のイベントです!祝日は混雑するので、平日の空いている時間に行かれるのをおススメします。
コメント