奈良県橿原市にある「おふさ観音」では夏の二か月間美しい風鈴の音色でいっぱいになります。
おふさ観音は真言宗のお寺ですが境内にはイングリッシュローズが咲き誇り、「花まんだらの寺」として知られています。
こちらのおふさ観音の風鈴まつりはおよそ2500個の風鈴がお寺のいたるところに飾られており、境内のお花とともに大変美しい風景が広がります。
こちらの風鈴は販売されているのか、また販売場所はどこか、駐車場情報などもご紹介したいと思います。
Contents
おふさ観音の風鈴まつり2022!基本情報
☆所在地:奈良県橿原市小房町6-22
☆開門時間:7:00~17:00(入場は16:30迄です)
☆入場料・拝観料:本堂の拝観料は300円ですが、境内への入場は無料です。
≪最寄り駅≫大和八木駅(大和八木駅から徒歩25分程)
≪最寄のバス停≫大和八木駅から「小房」停留所下車後、徒歩5分
橿原神宮前駅から「小房」停留所下車後、徒歩5分
≪タクシー≫大和八木駅から10分ほど
橿原神宮前駅から10分ほど
☆おふさ観音URL:http://www.ofusa.jp/nentyu.html
おふさ観音とは
江戸時代にその土地の娘さんであった”おふささん”がお堂を建てたことに由来します。
近くにあった鯉ヶ淵という池から白い亀に乗った観音様と出会ったそうです。その観音様を小さなお堂にお祀りし、のちに比叡山延暦寺の観音院から十一面観音を譲り受けたという逸話があります。
現在のお堂は明治時代に建てられたもので、近隣の方々は無病息災を願い、参拝されています。
イングリッシュローズのお寺、おふさ観音で「秋季大祭」と「秋のバラまつり」が開催!https://t.co/fNkVG8AFho#nara #奈良 #奈良県 #橿原市 #薔薇 #バラ pic.twitter.com/YtEVXzXxqA
— ならこと (@narakoto10) October 15, 2020
おふさ観音はバラも有名!
おふさ観音は境内にイングリッシュローズがあふれるお寺としても知られています。「花まんだらの寺」という愛称もあります。
春と秋の2回バラまつりが行われていますが、この期間以外もバラが見られるとか!
おふさ観音のバラを見に行って来ましたー♫期間限定の御朱印も頂きました✌️天気も良くていい写真が撮れました♡#御朱印 #おふさ観音 #バラ pic.twitter.com/D0OzOtZDR3
— チュン太郎 (@puchi2023) June 7, 2020
今年も見に行けて良かった
境内いっぱいに広がる色んな種類のバラの花夏祭りは中止だけど風鈴祭り🎐は今年も開催予定だそうです#おふさ観音 #奈良 pic.twitter.com/vaHRMyGgVm
— もー (@mou5963) June 2, 2020
おふさ観音の風鈴まつり2022!風鈴まつり情報
菊水楼創業130周年特別企画 おふさ観音風鈴まつり公認 –大和の夏の風物詩- 菊水楼風鈴まつり #風鈴 #料亭 #日本料理 #ブライダル #和食 #うなぎ #お祭り #風物詩 #奈良県 #奈良https://t.co/tVyTsM0CdD pic.twitter.com/0VJNhUfcry
— valuepressキャンペーン (@valuepress_cp) April 9, 2021
およそ2500個もの風鈴が整列して並んでいます。
お庭のトンネルの所にも風鈴が飾られており、天気のいい日は特に素敵だと思います。
季節も夏なので、お花や自然ととてもマッチしていると思います!
この投稿をInstagramで見る
おふさ観音の風鈴は販売されているの?
おふさ観音の風鈴まつりでは開催期間中、寺務所の前で「風鈴即売会」が開催されます。
全国からおよそ90種類もの風鈴が展示・販売されています。
地元奈良県の奈良風鈴や東北岩手県の南部鉄器で作られた南部風鈴・神奈川県の小田原風鈴など様々です。
色や形、素材からお好きなものに一つ巡り合えますように
#ベストショット企画
テーマ『#ガラス 』
ガラスの風鈴🎐#おふさ観音 #風鈴
(たくさん撮ったので、未掲載のものを探してきました笑😅)#写真で奏でる私の世界#photography pic.twitter.com/d2gOzLZRzr— ポッキー(山野ちづる) (@sorapoky) September 23, 2020
おふさ観音の風鈴まつり2022!駐車場情報!
おふさ観音までのアクセスには車もつかえます。
駐車場がいくつかありますのでご紹介致します。
☆南駐車場:収容可能台数5台(5月15日~6月30日のバラまつり期間中は閉鎖されます)
☆東駐車場:収容可能台数5台
☆第2駐車場:収容可能台数12台(バス可)
駐車料は無料です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
以上、おふさ観音の風鈴まつり2022!の情報をお送りしました。
風鈴を見るだけでなく、購入も出来て良いですよね。
駐車場もあるとのことで、徒歩だと厳しいのでお車かバスが良いかなと思います。
奈良県は古いお寺が多い県で有名ですが、世界遺産になっていたり、社会で出てくるお寺以外も見どころいっぱいです!是非開拓してみてはいかがでしょうか?
コメント