2022年の夏の土用期間についてご紹介します。
土用って何?いつ?という方もご存じの方にも土用の期間にしてはいけないことや有名な土用の丑の日についてご紹介します。
この土用の期間はなんとなく体調が悪いと感じる方も多く、土用の期間がどういうものなのか、どんなことがあるのかをで知っておくと安心かと思います♪
Contents
土用について
風水などでお馴染みの「陰陽五行説」では「春・夏・秋・冬」の四季を「木・火・金・水・土」で表そうとすると「土」が余ってしまうため、
2022年夏の土用期間は?
2022年の春の土用は
●2022年7月20日㈬~8月6日㈯までの18日間
とされています。
18日間というと長いなぁという感じがします。
ではこの土用の期間にしてはいけないこととは?次に見ていきます。
土用の期間にしてはいけないこと
①土に関すること 土いじりや草刈り等
土用に土に関することをしてはいけないというのは、
この期間は土の神様である土公神が支配すると考えられており、土公神は土を動かすことを嫌がるとされることから、この期間は土いじりなどをしてはいけないといわれています。
●草刈り
●井戸や穴を掘ること
●家の増改築
●地鎮祭
●庭造り 等
②移動すること 引っ越しや旅行等
土用の期間は旅行はもちろんお引っ越しも良くないとされており、どの方位も凶方位となります💦
③何か新しいこと 起業や開業、就職や転職等
季節の変わり目であり、体調に不調を来す時期です。このような本調子ではない時に、大事なことを決めるのもオススメできません。
起業や開業、就職、転職だけでなく、人生に関わる大きな買い物や決め事もこの期間は避けて、別の時にじっくり考えてみてください。
夏の土用に食べると良いものは?
土用の丑の日が有名ですよね。
夏の土用は「丑の日」に「う」のつくものを食べるのが良いとされています。
今年の「丑の日」は2022年7月23日㈯・8月4日㈭です。
|
ウナギ・梅干し・うどん・土用しじみ・土用卵等
土用の丑の日とは
土用の丑の日とは、夏の暑さに体がばててしまわないようにビタミン等の栄養価の高いウナギを食べようということになっています。
でもそもそも誰が始めたものなのでしょうか?
さかのぼると奈良時代、「万葉集」にある大伴家持の歌に
「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ むなぎとり召せ」
というものがあり、古くから認知されていたことだと推測されます。
現在のように、夏の土用にうなぎが定番となったのは、江戸時代に発明家の平賀源内が考えたキャッチコピーがきっかけとされています。
食すれば夏負けすることなし
コメント